食生活ジャーナリストの会が開催する勉強会のお知らせです。
9月28日(水)18時30分~20時のテーマは「木桶職人復活プロジェクト~日本の発酵文化を世界に発信してきた10年~」
世界中で発酵文化が見直される中、和食を支える調味料である醤油、酒、味噌、味醂造りを支えてきた「木桶」を守り、「木桶職人復活プロジェクト」に取り組む ヤマクロ醤油株式会社 五代目 山本康夫氏による講演です。
勉強会の詳細はこちらをご覧ください。
最新トピックス

食生活ジャーナリストの会勉強会「木桶職人復活プロジェクト」

食と健康・栄養に関するグローバルな課題とアジア各国の取り組みを確認したアジア栄養士会議
8月19日から3日間にわたり、パシフィコ横浜で開催された「第8回アジア栄養士会議」も本日が最終日。関係者の話によると、国内外から1000名近い栄養・食品関係者が参加されたそうです。海外の講演者の多くはリモートでの参加となりましたが、子供の栄養不良や食品ロス、肥満・糖尿病・感染症対策、高齢者のサルコペニア・フレイル予防の取り組みについて、各国の現状や考え方の違いなどを知る貴重な時間となりました。食と栄養・健康に関するグローバルな課題に、これまで以上にアジア全体で取り組む姿勢が伺えた会議でした。

育成年代の「休息」をテーマにしたセミナーが開催されます
スポーツをする育成年代にとって、食事と同様に大切なのが「休息」です。
8月29日(月)20:00~21:30 育成年代の心身の発育・発達や競技パフォーマンスの向上を促す
「休息」をテーマに、育成年代スポーツの専門家である阿部隼人氏によるセミナー(主催:ONE TAP SPORTSラボ)が開催されます。
どなたでも無料でご参加いただけますので、ご興味のある方はこちらをご覧ください。

第8回アジア栄養士会議間もなく開催
パシフィコ横浜で開催されるアジア栄養士会議(ACD2022)まであと4日。19日(金)12:30~13:30に開催されるミニシンポジウムでは(協賛:株式会社ヤクルト本社)、僭越ながら座長を務めさせていただきます。L・カゼイ・シロタ株の有用性についてベトナムと中国で行われた研究の最新トピックスや、栄養素の吸収に関わる興味深い知見などが演者から発表される予定です。詳細はこちらをご覧ください。

秋の訪れ・・・
先日、ヘルスケアコラムを連載中の岩井達先生を訪ねて、自然豊かな生野高原(神戸市北区)を視察させていただきました。「人と動植物と社会、環境の健康」を目指すRe-conditioning center設立(10月頃)に向けて、奥様(管理栄養士)とDIYで民家の棚づくりから庭の柵作りを行っています。山林を別荘用に開発した地域は、緑が多く空気も澄んでおり、散歩中に見つけた栗の木には、既に大きな実がなっていました。秋はもうすぐそこまできているのですね。

動物性油脂の風味を出した香味油「botanova植物のおいしさ」が「東京アスリート食堂本店」のメニューに登場
食用油にいろいろな香味野菜をブレンドして、動物性油脂の風味を出した香味油「botanova植物のおいしさ ラード風味」と、「botanova植物のおいしさ 牛脂風味」が注目されています。
2021年から、いち早くプラントベースメニューを取り入れている「東京アスリート食堂本店」でも、期間限定でコクとパンチの効いたbotanovaを使用したプラントベースメニューがいただけます。詳細はこちらをご覧ください。