青森県では、子どもたちに県の特産物であるりんごをもっと身近に感じてもらい、りんごの食習慣づくりを推進するため、小学生を対象とした「青森りんご出前授業」を開催しています。2022年で13年目を迎える本取り組みでは、動画やクイズなどを交えながらりんごについての知識を深めるほか、16品種のリンゴに触れる時間も設けられています。令和4年度からは、地元のスポーツ団体と連携した啓発活動を予定しており、弊社もスポーツ栄養と果物についての研修会のお手伝いをさせていただくことになっています。出前授業の様子はこちらをご覧ください。https://www.aba-net.com/sp/news/news-60220.html
最新トピックス

小学校で青森りんご出前授業開催

オンラインイベント『女性アスリートのカラダの学校』
養護教諭及び学校医、スポーツ活動に関わる指導者の方を対象に、女子アスリートのヘルスケアについて考える「Female Athlete Conference 2022」(主催:一般社団法人女性アスリート健康支援委員会)が、11月26日(土)に開催されます。婦人科、栄養学、精神医学に関する知見及びその対処法についての最新情報の他、アスリートの経験談なども紹介される予定です。詳細はこちらをご覧ください。

豪州スーパーラグビーの強豪クイーンズランドレッズの「心の栄養」
11月4日(金)グローバルラグビーフェスタ2022埼玉パナソニックワイルドナイツ×クイーンズランドレッズによる国際親善試合が、熊谷文化スポーツ公園ラグビー場で開催されました。
慣れない環境下で練習や試合、大会に臨むクイーンズランドレッズの選手たちの息抜きとなる食べ物を訪ねたところ、子どもの頃から慣れ親しんだ「アップルクランブル」だと教えていただきました。
写真は親善試合の前夜に行われたレセプションで、参加されたファンの方々に振舞われたアップルクランブルです。

世界と日本の食料安全保障を考えるフォーラム
ロシアのウクライナ侵攻が長期化する中、食料安全保障への関心が強まっています。株式会社農林中金総合研究所が主催する、食料安全保障をテーマとしたオンラインフォーラム第3弾「世界と日本の食料安全保障を考える」が、11月9日(水)に開催されます。フォーラムの詳細・お申し込みはこちらから。
https://www.nochuri.co.jp/topics/event/forum20221109.html

デザートにピッタリな濃厚ビール「栗黒」
モンブランにマロングラッセ、栗まんじゅうに栗ようかんと、栗好きにはたまらない季節です!先日、食後のデザートに宮崎県産の和栗を使った濃厚ビール「栗黒/KURI KURO」をいただきました。食後にビール?と思いきや、濃厚で栗の香りとまろやかな味が、甘~い渋皮のマロングラッセとよくマッチし、新たな発見を楽しみました。イギリスやアメリカ、オーストラリアで数々の賞を受賞している、ハイアルコール・スタウトの「栗黒」、スイーツと共に是非試してみてください。詳細はこちらから。

日本の酪農乳業の課題とその解決策を探るヒント
食料品や電気・カス料金など、日常生活のあらゆるところで値上がりを実感することが多くなりました。酪農乳業界においても、11月から飲用向け及び発酵乳向けの生乳取引価格が引き上げられることになり、牛乳や乳製品の値段にも影響が出ると考えられています。
そのような中、酪農乳業協会を取り巻く課題や、その解決策につながるヒントについて話を聞き、意見交換を行う「第106回 牛乳・乳製品から食と健康を考える会」(主催:日本乳業協会)」が開催され、講師を務めた株式会社農林中金総合研究所の主任研究員 小田志保様からは、豊富な研究データに基づく示唆に富むお話を伺うことができました。詳しいレポートはこちらをご覧ください。https://www.nyukyou.jp/effort/council/20221019.html