Jリーガーを多数輩出する熊本の名門・熊本県立大津高校サッカー部キャプテンの食事、生活、練習に密着した動画が配信されました。
現役高校生、パワーの源は丼ご飯とおにぎらず。
■動画
Jリーガーを多数輩出する熊本の名門・熊本県立大津高校サッカー部キャプテンの食事、生活、練習に密着した動画が配信されました。
現役高校生、パワーの源は丼ご飯とおにぎらず。
■動画
3月5日(日)にオンラインイベント「女性アスリートのカラダの学校」が開催されます。国連が3月8日に定めた「国際女性デー」に合わせて、女性アスリートにまつわる課題やコンディショニング法、食事と体重管理についてのヒントを探るイベントです。
今年で3回目となるイベントには、東京五輪の女子複合で銅メダルを獲得したスポーツクライミングの野口啓代さん、リオ、東京と五輪2大会に連続出場した体操の杉原愛子さんが特別ゲストとして登場します。
日本体育大学教授の須永美歌子さんとご一緒に、弊社代表の橋本がトークセッションの講師を担当させていただきます。イベントは無料で、どなたでもご参加いただけます。
詳細はこちらをご覧くださいhttps://the-ans.jp/news/304085/
試合数と試合時間が増加している現代サッカーでは、「120分間の試合を視野に入れた栄養補給」が大切だと言います。
先日開催された「サッカーにおける栄養」をテーマにしたウェビナー(mysportscience主催)のレポートをまとめました。
食の安全・安心に関わるリスクコミュニケーションの学術啓発・イベント開催をミッションとするNPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)が主催する「食のリスクコミュニケーター養成講座「第2期:2023年」が開講されます。「ヒトと地球の健康」「食物アレルギー」「食品添加物」「健康食品」など、6回のフォーラムと最終講義がすべてオンラインで受講可能。詳細はこちらをご覧ください。https://forms.gle/mWvuue5WkRTrDfHv6
内閣府食品安全員会が主催する、食品安全セミナー(オンライン)が開催されます。
テーマは「健康食品による健康被害を防ぐために」。
近年の健康食品による健康被害や事件の状況を踏まえ、健康食品による被害を未然に防ぐためのポイントが紹介されます。
詳細はこちらからhttps://www.fsc.go.jp/koukan/annai/annai20230310.html
2月12日(日)、東急スポーツオアシス 多摩川の会員様に向けた、親子向け食事セミナー&お子様向けスポーツイベントが開催されました。
イベントには、ハローキティも駆けつけてくれるなど、子供たちにとっては刺激的な時間になったようです。
イベント終了後には、アメリカ産のおコメ「カルローズ」と豚肩ロースを使った「スティックオムライス」やポークソーセージとチーズを使った「おかずマフィン」、冷凍ブルーベリーとカルシウムの豊富な牛乳で作った「ブルーベリースムージ」が振舞われ、お子さんたちにも「うまい、うまい」と好評でした。