食生活を取り巻く環境が大きく変化するなか、日本栄養士会と消費者庁、内閣府食品安全委員会が共催で「食品のリスクを正しく理解し、健康被害を防ぐ」をテーマに「リスクコミュニケーションセミナー」を開催します。
食品の安全性についてご興味のある方であれば、どなたでも無料でご参加いただけます。お申し込み・詳細は下記URLをご覧ください↓
https://www.dietitian.or.jp/news/information/2025/531.html
最新トピックス

7月23日(水)「食品のリスクを正しく理解し、健康被害を防ぐセミナー」のご案内

「日本のコメ作りの在り方の今後の展望」セミナーのご案内
食生活ジャーナリストの会が主催する勉強会が6月23日(月)19時~20時30分、オンラインで開催されます。
今回は、今最も関心が高いテーマの一つでもある「日本のコメ作りの在り方の今後の展望」についてです。
全農在籍のご経験もあり、世界的な穀物需要がご専門の宮城大学食産業学群 副学長・教授三石誠司先生が、
海外の状況も含めて今後の日本のコメ作りの在り方の展望についてお話をされます。
詳細はこちらのURLをご覧ください。https://www.jfj-net.com/archives/15362

「第4回ジェンダーと栄養の勉強会」のご案内
6月10日(火)女子栄養大学 栄養クリニックが主催する「第4回ジェンダーと栄養の勉強会」が開催されます。 女子栄養大学副学長の香川康雄先生による基調講演「ジェンダーと公衆栄養学の現状」の他、国立社会保障・人口問題研究所 所長 林 玲子先生の講演「世界と日本の人口動向と家族・ジェンダー」等が予定されています。 詳細は、こちらをご覧ください。https://www.eiyo.ac.jp/fuzoku/clinic/documents/gn4_2025.pdf

食のリスクコミュニケーション・フォーラム2025
食に関する情報が溢れるなか、消費者市民のリスクリテラシー向上につながる食のリスクコミュニケーションのあり方について議論する、
「食のリスクコミュニケーション・フォーラム2025」/主催:NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)が4回に渡り開催されます。
毎回、食のリスクに詳しい有識者による講演の他、会場からの質問に講師が回答する形で議論が行われます。
第1回 4月26日(土)のテーマは、「機能性表示食品の安全性をどう担保する?」
詳細については、下記URLをご覧ください。
https://nposfss.com/schedule/risk_com_2025/

法人向け若年層従業員の食育動画監修
法人向けに健康経営支援及びスポーツ関連事業を手掛ける、株式会社ALIGNE様のウェルネスデザインプロジェクトメンバーとして、某企業様の若年層従業員様向け食育動画を監修させていただきました。
本プロジェクトは、株式会社ALIGNE様の代表を務める一原克裕さんが中心となり、それぞれの分野で活躍するプロフェショナル達がプロジェクトごとにチームを組んで、生活習慣病を防ぐための食生活を中心としたウェルネスデザインの構築を行いました。
今後もプロジェクトメンバーとして、食と栄養の面から企業や組織の健康経営を推進する「コーポレートウェルネスデザイン」に取り組んで参ります。健康経営支援及びスポーツ関連事業等のお仕事のご用命は株式会社ALIGNE様までご連絡ください。

世界くるみサミット2025
4月24日(木)10:00-17:00 カリフォルニアくるみ協会が主催する「世界くるみサミット2025」が、ANAインターコンチネンタルホテル東京で開催されます。当日は、アメリカとスペインから栄養の専門家が来日し、「くるみと腸」「くるみと睡眠」についての講演を行う他、世界のくるみ料理の試食会なども行われます。参加費は無料。詳細は下記リンクをご覧ください。
https://californiakurumi.com/world-walnut-summit-2025/