暦の上では間もなく秋を迎えますが、依然として厳しい暑さが続いています。皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。
寝不足やだるさ、食欲不振をそのままにしておくと症状が悪化し、日常生活やトレーニングにも影響を及ぼします。
今月の会員サイトでは、食事で「夏バテ・秋バテ」を予防・改善するためのファクトシートやお勧めレシピを紹介しています。
残暑を乗り切るために、ぜひご活用ください!
最新トピックス

特集:夏バテ・秋バテ対策

「Omosan STREET 別冊」において運動をする方にオススメのレシピを監修
今年も明治神宮野球場グラウンドで日本最大級のヨガイベント「JINGU STADIUM NIGHT YOGA 2025」が5月から開催されています。【2025年5月26日(月)〜(全9回予定)】
そのなかで弊社は、7月10日(木)、8月14日(木)にUSAライス連合会日本代表事務所様が「カルローズ ライスサラダ」を紹介するブースイベントで配布される冊子「Omosan STREET別冊」の、運動をする方にオススメのレシピを監修させていただきました。ブースイベントおよび冊子の詳細については、URLをご覧ください。
https://www.usarice-jp.com/press.php?p=12887

7月23日(水)「食品のリスクを正しく理解し、健康被害を防ぐセミナー」のご案内
食生活を取り巻く環境が大きく変化するなか、日本栄養士会と消費者庁、内閣府食品安全委員会が共催で「食品のリスクを正しく理解し、健康被害を防ぐ」をテーマに「リスクコミュニケーションセミナー」を開催します。
食品の安全性についてご興味のある方であれば、どなたでも無料でご参加いただけます。お申し込み・詳細は下記URLをご覧ください↓
https://www.dietitian.or.jp/news/information/2025/531.html

「日本のコメ作りの在り方の今後の展望」セミナーのご案内
食生活ジャーナリストの会が主催する勉強会が6月23日(月)19時~20時30分、オンラインで開催されます。
今回は、今最も関心が高いテーマの一つでもある「日本のコメ作りの在り方の今後の展望」についてです。
全農在籍のご経験もあり、世界的な穀物需要がご専門の宮城大学食産業学群 副学長・教授三石誠司先生が、
海外の状況も含めて今後の日本のコメ作りの在り方の展望についてお話をされます。
詳細はこちらのURLをご覧ください。https://www.jfj-net.com/archives/15362

「第4回ジェンダーと栄養の勉強会」のご案内
6月10日(火)女子栄養大学 栄養クリニックが主催する「第4回ジェンダーと栄養の勉強会」が開催されます。 女子栄養大学副学長の香川康雄先生による基調講演「ジェンダーと公衆栄養学の現状」の他、国立社会保障・人口問題研究所 所長 林 玲子先生の講演「世界と日本の人口動向と家族・ジェンダー」等が予定されています。 詳細は、こちらをご覧ください。https://www.eiyo.ac.jp/fuzoku/clinic/documents/gn4_2025.pdf

食のリスクコミュニケーション・フォーラム2025
食に関する情報が溢れるなか、消費者市民のリスクリテラシー向上につながる食のリスクコミュニケーションのあり方について議論する、
「食のリスクコミュニケーション・フォーラム2025」/主催:NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)が4回に渡り開催されます。
毎回、食のリスクに詳しい有識者による講演の他、会場からの質問に講師が回答する形で議論が行われます。
第1回 4月26日(土)のテーマは、「機能性表示食品の安全性をどう担保する?」
詳細については、下記URLをご覧ください。
https://nposfss.com/schedule/risk_com_2025/