3月8日~12日、子どもたちに健康的な朝食を提供するため、コロナ禍の中で尽力する栄養関係者を称える学校朝食週間が始まりました。キャンペーンを管轄する米国農務省(USDA)のホームぺージには、食育に生かせそうなポスターや動画などが紹介されています。詳しくはこちらをご覧ください
最新トピックス

アメリカの学校朝食週間がスタート

3月27日(土)『ジュニアアスリートのための栄養管理』講演
3月27日(土)10:00-11:00 一般社団法人 ボディセンス・インスティテュート(BSI)の主催による、BSIカンファレンス2021において、「ジュニアアスリートのための栄養管理」と言うテーマでオンラインによる講義(有料)をさせていただきます。
また、同日11:20から、BSI代表理事 高橋由紀さんと「食からはじまるSDGs」について対談させていただきます。対談の様子は、YouTubeにてライブ配信される予定です。
詳細は、下記ご案内をご覧くださいませ。

応募300人『スポーツ×食』セミナーレポート
3月6日(土)「スポーツ×食」セミナーのレポートが公開されました。元ラグビー日本代表主将の廣瀬俊朗さんと、MCを務めた元競泳五輪代表の伊藤華英さんにとって『食』とは?ぜひお目通しください。詳細はこちらから

第一回「スポーツ×食」オンラインセミナー開催のご報告
3/6(日)、元ラグビー日本代表主将の廣瀬俊朗さんとの対談を通して、
「スポーツと食」「食とSDGs」について理解を深めるセミナーが開催されました。
終始、冷静で落ち着いた廣瀬さんの対応に、日の丸を背負って戦ってきた
リーダーの懐の広さを感じたイベントとなりました。
後日、レポートがメディアに掲載されますのでご期待ください。

本日は啓蟄です
本日から3月19日は、二十四節気の第三番目、啓蟄(けいちつ)です。
啓は「開く」、蟄は「土の中で冬ごもりをしている虫」のことで、冬ごもりしていた虫が土から出てくるころを意味し、春の季語としても使われます。
これから少しずつ暖かくなり、次は春分を迎えます。桜の開花ももうすぐですね。

料理通信社主催 ”食×SDGs” Webinar
3月6日(土)11:00-17:00料理通信社主催の”食×SDGs” Webinarが開催されます。
世界の飢餓、日本の貧困、町おこし、災害時の食と栄養、プラントベースなど、食を取り巻く課題について、その道のトップランナーからヒントや提言を聞くことが出来ます。参加費は無料ですのでご興味のあるか方は、こちらからお申込みください。