先日、一般社団法人日本乳業協会が主催する「牛乳・乳製品から食と健康を考える会」で牛乳をこよなく愛する、ミルクマイスター®高砂氏の講演を聞かせていただきました。
美術系の大学でグラフィック・デザインを学び、牛乳のパッケージをいち早くボトルタイプで制作したり、オリジナル牛乳アニメや牛乳ソングを制作・無料で配信するなど、ユニークな活動に取り組んでおられます。
茶道のエッセンスを取り入れ、牛乳が持つ個性の違いを体験するミルク道「ミ道」というイベントも、牛乳のイメージをリ・デザインする活動の一つです。
牛乳嫌いのお子さんは、ぜひ牛乳アニメや牛乳ソングに触れてみると良いかも知れません。
https://milkmeister.jp/
最新トピックス

牛乳のイメージをリ・デザインする

カリフォルニア米「カルローズ」を使ったスポーツレシピ集
低脂肪、高炭水化で、グルテンフリーのお米は、欧米のアスリートたちにとっても重要なエネルギー源です。
肉や魚などのおかずに添えるだけでなく、ハーブやスパイスと共に炊いたり、ドレッシングで和えてサラダ感覚で食べたりします。
日本のお米である短粒種と、タイ米でお馴染みの長粒種の中間にあたる、アメリカ・カリフォルニア州で栽培されたおコメ「カルローズ」は、軽い食感とつぶつぶとした歯ごたえが特徴です。
このたび、スポーツをするお子さんやスポーツ愛好家、高齢者向けに考案したレシピが、1冊のスポーツレシピ集「食べて強く 健康に」カリフォルニア米「カルローズ」にまとまりました。
カルローズを使ったスポーツをする人向けのレシピは、USAライス連合会のウェブサイトをご覧いただけます。https://www.usarice-jp.com/recipe/sports/index.html

国際女性デーを記念したウォーキングイベント
「国際女性デー」を記念したウォーキングイベントが、3月8日(金)19:00~22:00都内で開催されます。
黄色いアイテムを身に付けて日比谷公園から東京タワーまで歩き、東京タワー到着後は、高さ150mのメインデッキから夜景を眺めながらDJとドリンクが楽しめるお洒落な企画です。
詳細は、在日イタリア商工会議所のホームページをご覧ください。https://iccj.or.jp/ja/the-yellow-walk-the-yellow-aperitivo-2/

「変わりゆく海の環境と海の恵み」公開シンポジウム
3月30日(土)13:00-17:25、公益財団法人農学会と日本農学アカデミーの共同主催による公開シンポジウムが開催されます。
テーマは「変わりゆく海の環境と海の恵み」。気候変動下における海の環境や魚、藻場への影響について、各分野の専門家から発表があります。
参加費は無料。会場参加及びオンライン配信も有ります。詳細は下記アドレスをご参照ください。
https://www.nougaku.jp/sympo.html#20240330

多様な食習慣や宗教的習慣について理解を深めるセミナー
訪日外国人旅行者が増加する中、多様な食習慣や宗教的習慣についての理解を深める取り組みが全国各地で行われています。
2月27日(火)13:00~15:00、観光庁が主催する多様な食習慣等を有するインバウンドの「受入対応促進セミナー」が、
AP大阪茶屋町・オンライン併用で開催されます。当日は、観光庁の改訂版ガイドブック「ヴェジタリアン・ヴィーガンムスリムおもてなしガイドブック(案)」
についての紹介も予定されています。詳細は国土交通省観光庁のホームページをご覧ください。

『消費者の安全・安心につながる食品表示』フォーラム開催のお知らせ
NPO法人食の安全と安心を科学する会(SFSS)が主催する「食の安全と安心フォーラム第26回」が、2月12日(月・祝)13:00~17:00開催されます。
テーマは『食費者の安全・安心につながる食品表示とは』フォーラムでは、行政、市民団体、加工食品メーカー、流通業者、民間研究会の有識者等による、食品表示に関する講演とパネルディスカッションが行われます。詳細は、SFSSのホームページをご覧ください。https://nposfss.com/schedule/forum26/