アメリカミシシッピー州の一部の小・中・高校では、オンライン授業に合わせて学校給食を生徒の自宅に届ける取り組を始めまています。毎朝5:30から生徒450名分の食事の準備を始め、スクールバスで各家庭のドアの前まで届けているそうです。給食担当の責任者曰く、「普段とは何もかもが違いますが、子供達のために楽しみながら作業に取り組んでいます」とのこと。衛生面等、クリアすべきことが多い中、子供達にバランスのとれた給食を届けたいと言う学校関係者の想いには、頭が下がります。学校給食の取り組に関する動画はこちらをご覧ください。
最新トピックス

オンライン授業に合わせて自宅に給食を配達するアメリカの学校

今年のバレンタインは「家族」や「大切な方」に
在宅勤務の広がりなどで義理チョコを贈る文化が徐々に消えつつある中、2022年のバレンタインは、本当に大切な人だけにチョコを贈る方が多いようですね。美味しいチョコ、かわいいチョコ、環境に配慮したチョコなど、デパートやチョコレート専門店では、おせち料理と同様に志向を凝らした商品を取り揃えています。チョコ選びのご参考に、2022バレンタインのトレンドをご紹介しましょう。詳細はこちらから。

2022年世界の消費者トレンドは「アクセス」と「行動力」
ユーロモニターインターナショナルが毎年行っている「世界の消費者トレンド「TOP 10」の2022年版が公開されました。調査によると、2021年は「回復力」と「適応力」が試された年であり、2022年は消費者が自らの情熱や価値感に基づいて進むべき道を切り開く「アクセス」と「行動力」の年になるようです。10項目のトレンドの概要はこちらをご覧ください。

統合医療の先駆者アンドリュー・ワイル医師のオンラインセミナー
健康を保持し、更に心身の病気を予防、改善、治療をることを目的に、現代西洋医学や代替療法(ハーブ、ヨガ、伝統的中国医学など)を組み合わせて行う「統合医療」の先駆者、アリゾナ大学のアンドリュー・ワイル医師による、オンラインセミナーが、日本時間の1/24(月)に無料で開催されます。健康のための呼吸法や、ワイル医師のご自宅のガーデニングツアーの他、料理のデモンストレーションも予定されています。
セミナーは英語で行われますが、ご興味のある方はこちらからお申込みください。

食生活ジャーナリストの会主催〈シェフたちのコロナ禍〉を語る
2021年に刊行された食関連の書籍中もっとも注目された〈シェフたちのコロナ禍〉の著者、井川直子氏を講師に迎え開催される勉強会(主催:食生活ジャーナリストの会)が、1月25日(火)19時~20時30分開催されます。不要不急な三密空間と見なされた飲食店のシェフたちが、どのような想いでコロナ禍を過ごし、そして今、飲食店の現状はどうなっているのかなどについてお話が伺えます。詳細はこちらから。

効果的に減量を進めるためのたんぱく質のとり方
筋肉量を減らさずに体脂肪量を減らす。アスリートでなくても気になるテーマの一つです。効果的に減量を進めるためのたんぱく質のとり方と運動の役割について、連載中のTHE ANSWERに原稿をまとめました。よろしければ参考にしてみてください。