慶応義塾のスポーツ・運動・身体活動を担う専門部門と関連部門の、横断型連携プロジェクトである「KEIO SPORTS SDGs」が、3月5日(土)にシンポジウムを開催します。神奈川県大学発・事業提案制度に採択され、神奈川県と連携し進めてきた事業の成果や含め、今後の展開について発表が行われます。詳細はこちらから。
最新トピックス

KEIO SPORTS SDGsシンポジウム2022開催

日本スポーツ協会の啓発動画「スポーツと環境~スポーツの未来のために~」
日本スポーツ協会では、スポーツを通じてSDGsの推進に寄与することを目的に作成した啓発動画「スポーツと環境 〜スポーツの未来のために〜」を配信しています。動画では、「スポーツと環境」について考えるための導入編として、地球温暖化などの環境問題の概要、環境とスポーツが相互に受ける影響、オリンピックと環境の歴史、スポーツ団体の取り組みなどについてまとめています。詳細はこちらから。

インバウンド観光客の食のおもてなし
一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社(海の京都DMO)主催による、第3回目「インバウンド観光客に喜ばれる食のおもてなし~これだけは押さえて押さえておきたい食のニーズ~」のセミナーが開催され、弊社代表の橋本が講演をさせていただきました。本セミナーは、来るべきインバウンド回復に備え、海の京都エリア(福知山市、綾部市、舞鶴市、与謝野町)の観光関連事業者を対象にインバウンド対応等を学ぶセミナーです。食に対する意識の高いトップアスリートと、インバウンド観光客(特に富裕層)の食のニーズには、共通する点がいくつもあることなどをご紹介させていただきました。

北京五輪 隔離ホテルの食事に対する選手の悲痛の声
新型コロナウィルス検査で「陽性」となり、隔離ホテルで過ごしている複数の選手達から、施設での待遇に批判が出ているようです。ロシアのバイアスロンの選手が隔離期間中の食事としてSNSに挙げた写真には、少量の冷たいパスタと肉、ポテトの味気ない写真が投稿されています。選手やコーチからのクレームを受けて、組織委員会は選手村の食事をホテルに届けられるよう対応を取ったそうですが、コロナ禍の中での北京五輪。選手達は想像以上に過酷な環境で戦っています。詳細はこちから。

牛乳とスポーツについて
海外のスポーツ現場では、運動後にチョコレートシロップを牛乳に加えた「チョコレートミルク」を良く飲みます。運動後の疲労回復や筋肉のダメージを防ぐために、あえてシロップを加えています。スポーツをする人にとっての牛乳のメリットについてまとめましたので、よろしければご覧ください。

文部科学省食育教材に「スポーツ栄養」が盛り込まれる
2022年4月から全国の中学生が使用する「食育教材」に、初めてスポーツ栄養が盛り込まれることになりました。教材には、この他にもSDGsや多様な食文化など、時代のニーズに合った項目が盛り込まれ、豊富な図表とイラストを使っているのも特徴です。文部科学省のホームページから、どなたでもダウンロードできますので、ご興味のあるかたはこちらをチェックしてみてください。